木曜日, 1月 31, 2008

食の安全について

東京新聞から・・・、
『農薬漬け野菜、抗菌剤まみれのウナギー。ここ数年来続いてきた中国食品の安心・安全に対する不信。折に触れ、報道される中国国内での食品による中毒死事件。中国食品に対する不安が消費者に広がる中、ついに毒入リギョーザが日本の食卓に上ってしまった。問題の背景には、中国当局による食の安全管理が末端まで徹底せず、さらに、水際で防ぐはずの日本の検疫体制が、増え続けるギョーザのような輸入加工品では十分に機能していないことがある。』
『中国政府は「中国が輸出する食品の合格率は日本、米国、欧州各国の検査で99%を超えている」と繰り返し強調。 一方で合格率の低い食品会社約八千八百社に生産停止を命じている。しかし、国内の安全検査の合格率は85%にとどまり、昨年上半期は食品による中毒で九十六人が死亡。前年同期より11%増えており、効果は出ていない。』

輸入食品は中国とタイで大方を占めているそうだ。中国製品については食品以外にも最近アメリカで問題になったばかりであった。
日経サイエンス12月号で遺伝子組み換え食品の特集をしていた。その中に、「食の安全を守る技術」として紹介されていたのが、
『■テロリストによる陰謀や輸入食品の増加,食料生産の集中化によつて,天然由来あるいは人為的原因による食料汚染の可能性が高まつている。
■軍事活動の保護システムを改変した安全手順を採用すれば,食料生産設備にかかわる物理的な安全を強化できる。
■微小流体チップや先進的な無線ICタグ、可食性標識といつた新技術は汚染の検出や原因の究明,迅速な回収を可能にする。
■食料生産に対する政府の規制は合理化されなければならない。しかし,食品の安全性を確保するうえでは,大手販売業者が供給業者に厳しい基準を課すことのほうが有効だろう。』

というような点だった。
同じ号で、遺伝子組み換え技術で生み出された作物で、発展途上国の農業生産性を上げようという論文も紹介されている。
『■遺伝子組み換え作物は発展途上国の農家に利益をもたらし,貧しい消費者に安価な食糧を届けることができるが,万能薬ではない。
■20世紀の「緑の革命」では公的研究機関が多収穫品種などを開発,世界に関連技術を無償で公開し,種子を供給した。これに対し,今日進みつつある「遺伝子革命」で組み換え作物の研究開発を担つているのは多国籍バイオ企業だ。
■組み換え作物が秘める可能性を途上国で開花させるには,各国の風土に合つた品種の開発とともに,知的財産権の扱いや環境影響評価,食品安全性の規制など,制度面の要因を考慮する必要がある。』

この多国籍バイオ企業が噛んでいるところが曲者だ。
『組み換え作物が抱えるリスクの1つは,作物に導入した異種遺伝子が関連作物や野生植物へと拡散する「遺伝子流動」だ。組み換え作物に対する耐性をもつ害虫が出現するリスクや,組み換え作物を口にすることで消費者の健康に害が及ぶのではないかと不安視する向きもある。
2006年の統計によると,米国とカナダでは組み換え作物が全作付面積の60%を占めるまでになっているが,発展途上国では同38%程度で,そのほとんどが中国やインド,ブラジル,アルゼンチンの4カ国に集中している。』

リスクよりも、経済的メリットのほうを優先させているのが現状だ。
この記事の中に日本についての言及がある。
『組み換え作物は食糧増産と貧困解消に加えて集約農業に起因する環境問題解決の一助となる可能性がある(集約農業とは、単位耕作面積あたりに多くの労働力と肥料や農薬を投入して生産性を上げる農業のこと。日本の農業が典型)。』

つまり、中国産の食ばかりでなく、日本の農業もあまりよい評価は得られていないことが分かる。そればかりか、中国は唯一の発展途上国の中で独自の組み換え技術を開発し、綿の生産で非常に高い成果を上げていることが賞賛されている。
日本も、足元をしっかり見つめないと危ないぞ…!外国の研究者は日本の農業には低い評価しか下していないのだ。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

秋田ではご飯に塩とゴマをかけ、自作のおしんこ(赤カブに酢と砂糖をまぶしたもの)、みそ汁だけで食事していると幸せでしたが、これならば食の安全は保たれそうですが栄養は大丈夫かな?

SHISHAMOとジャズのリズム

SHISHAMOの武道館でのライブを記録した,ブルーレイディスクを聞いている。SHISHAMOの曲の詞はメロディーに乗せるのがジャズのリズムになっている気がしてしょうがない。そう,これらの詞はジャズのインプロビゼーションそのものだ。