土曜日, 10月 06, 2007

日本が誇るべき、別のもの

アニメやゲームが本当に日本の誇るべきものかどうか?

日本が誇るべき、別のもの - ニュース - nikkei BPnet
『「本当に困ってるんです」。先日、あるアメリカ人ジャーナリストの方にお会いしたら、いきなりグチをこぼされた。何でも、アメリカの本社から「日本のゲームショウを取材せよ」との指示を受けたらしいのだが、彼女自身はゲームに興味はなく、何の知識もないのだという。「だいたい、日本のアニメとかゲームって、何なのよ? 何でそんなに人気があるの?そんなものが世界で人気があるからって、日本人はうれしいの?」。ここまでくると、八つ当たりに近い。』
『「海外では有名ですごく高い評価を受けているが、一般的な日本人はそのことについて聞かれてもほとんど答えられない」というものが、普段は気付かないけどけっこうあるらしい。何人もの外国人から、そのことを指摘された。
 その一つに「ZEN(禅)」というものがある。石庭で有名な京都の龍安寺などに行くと、縁側で見よう見まねの座禅などをしている観光客をよく見かけるが、そのほとんどが外国人だったりする。それはよほどのマニアだとしても、欧米では一般的に「ZEN」という言葉が知られており、それに神秘的魅力を感じる人は多いのだという。ところが日本では、高校でも「禅とは何か」など教えてはくれない。少なくとも私には、学校で習った記憶がない。
試しに、江戸時代の有名な禅僧である「白隠慧鶴(はくいんえかく)」をウィキペディアで調べてみたら、さすがにあった。ひょっとしたら英語版でもと思って「Hakuin」で検索してみると、こちらもちゃんとある。しかも、その記述は日本語版より断然長い。近世の有名人である「鈴木大拙」についても調べてみたが、やはり英語版の方が詳しかったりする。何だか複雑な気分である。 』
『一例を示してみたいと思う。先日、縁あって墨蹟を1本手に入れた。それは桃山時代の禅僧である春屋和尚という方によって書かれたもので、「大梅法常問馬祖云如何是道 師云是即心即仏 又云 非心非仏」とある。ここで、馬祖は6世紀に活躍した中国の高僧、大梅法常はその弟子である。弟子が「先生、道とは何ですか」と問う。すると先生は「すなわち仏すなわち心」と答える。また「仏にあらず心にあらず」とも言う…。
 「だったら何なのよ」と思わず突っ込みたくなってしまう。けど、このように「背反する二律を両立させる」ことが、禅の中では日常茶飯時なのである。高僧の行状記などを読むと、「それは矛盾というものだろ」とけなげに反論する弟子なども登場するのだが、ほとんどの場合は師に「喝!」とか言われてそれまで、となる。思うに、理屈ではないのだ。』
『集中することは必須だが、同時に排除すべきでもある。いや、何とも奥深い。実に日本的な知恵であると、思ってしまう。もう一歩進んで、もしかしたらこの「AだけどAではない」という何とも矛盾に満ちた禅の考え方こそが、「日本人のあいまいさ」というものの根源なのかもしれないと、考えてみたりもする。
 そうか、きっとそうだ。今度外国人から「日本人はあいまいだから」と批判されたら、「君はZENというものを知らないね。日本人が1000年の歳月をかけて磨いてきた崇高なるZENの思想。あいまいさこそはその発露であり、日本人が身につけた智恵の玄妙さを示す好例なのだよ、ハハハ」と、胸を張って反論してやろう。「だったら何なのよ」とか、ただちに言い返されそうだけど。 ・・・仲森 智博=編集委員』

龍虎氏がこの間テレビで発言していたが、明治の斬髪令でみんながちょんまげを切り落とさなければならなくなったとき、大久保利通が、それでは日本から武士道の精神が消えてしまう、せめて相撲取りにはちょんまげを残そう、ということをいったのだそうだ。
ZENは鈴木大拙氏により広く欧米に紹介されてから、日本人より欧米人に興味を持たれるようになったらしい。弟子丸氏(だったかな?)によっても、フランスで日常的にZEN道場が開かれ、多数のフランス人により作務と座禅が行われているらしい。
アニメやゲームのようなポップカルチャーだけが、日本の文化を代表するものじゃないということは押さえておきたいものだ。

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

聖徳太子の「十七条憲法」の第一条に書いてある「和をもって尊しとなす」も色々と批判もありますが、日本の文化だと思います。
でもあまり和を重視しすぎると自分が無くなってしまうのが何ともしゃくですね。

fj さんのコメント...

he/she liked to know to read this
=))

fj さんのコメント...

謝謝您的參觀對我的組成

SHISHAMOとジャズのリズム

SHISHAMOの武道館でのライブを記録した,ブルーレイディスクを聞いている。SHISHAMOの曲の詞はメロディーに乗せるのがジャズのリズムになっている気がしてしょうがない。そう,これらの詞はジャズのインプロビゼーションそのものだ。